様々なアイデアで再資源化に取り組む/薩摩川内市資源循環共創ワークショップ
24日、サーキュラー(循環)都市を目指す薩摩川内市が、カフェなど7店舗が入った「SOKO KAKAKA」で、九州大学の教授らとワークショップを開き、異業種の参加者が集まりました。全3回の第1回目で、今回は「未利用資源や廃…続きを読む
きんかん部会全体研修/JA北さつま金柑部会
JA北さつまきんかん部会は15日、きんかん全体研修会を開き、生産者・関係機関の45人が参加した。東郷町烏丸で木道園、さつま町広瀬の山下園の経営規模・労働力・生産状況・元肥・夏肥などの視察をしました。 山下園では試験区とし…続きを読む
No.163 JA北さつま広報誌『くろーばー』2023年 10月号をアップしました。
No.163 JA北さつま広報誌『くろーばー』2023年 10月号(7.9MB) 特集:日本の食卓を守る国消国産 広報誌「くろーばー」はPDF形式で公開しておりますので、ご覧いただくにはアドビシステ…続きを読む
さつま地区 年金友の会グラウンドゴルフ大会
令和5年度JA北さつま年金友の会グラウンドゴルフ大会が9月26日、さつま町の宮之城総合グラウンドであり、22チーム、124人が出場しました。参加者は笑顔でプレーを楽しみ交流を深めました。 16ホールで熱戦が繰り広げられ…続きを読む
厳格な等級格付けを/農産物検査員鑑定研修会
JA北さつまは9月25日、さつま町のJA本所で、農産物検査員鑑定研修会を開きました。農産物検査での信頼性確保のため適正運営に努めようと、真剣な眼差しで研修に取り組みました。 鑑定眼を養い、検査技術の向上と統一を図るのが…続きを読む
日本舞踊や料理で敬老の日祝う/田原の郷
JA北さつまの福祉拠点施設「田原の郷」の小規模多機能ホームで、15日に、敬老会が行われました。感染対策をした館内で、利用者10人が食事やスタッフによる日本舞踊の観賞などを楽しみました。利用者は、腕によりをかけて作られた祝…続きを読む
大学生が畜産を学ぶ
大阪府の阪南大学定藤博子ゼミの学生が、12日・13日、鹿児島県の畜産について学ぼうと、さつま町の畜産農家、下田保幸さんの牛舎やJA北さつまの肥育牛センター、薩摩中央家畜市場で開催された子牛せり市を訪れました。下田さんは、…続きを読む
”金山ねぎ”安定供給・安定販売へ/伊佐金山ねぎ振興会総会
JA北さつま伊佐金山ねぎ振興会総会が15日、伊佐総合支所でありました。生産者ら約50人が出席し、令和5年度活動計画など4議案が承認されました。令和5年度は栽培技術向上に向けた集合研修等を実行するとともに、作型に適した品…続きを読む
育英ソフトボールスポーツ少年団が優勝/JA北さつま旗争奪ソフトボール大会
令和5年度JA北さつま旗争奪ソフトボール大会が9月3日、さつま町の薩摩総合運動場で3年ぶりに開催されました。交流を通じて団員相互の親睦を深め、技能及び体力向上を図り、少年団の健全育成を推進するのが目的。川薩地区、出水地区…続きを読む
16人が県大会へ/JA北さつま年金友の会ゴルフ大会
第8回JA北さつま年金友の会ゴルフ大会が9月5日、祁答院ゴルフ倶楽部であり、87人が参加しました。熱戦が繰り広げられ、男性の部は德丸仁志さん(薩摩川内市)が優勝し、女性の部は栗野ひとみさん(さつま町)が連覇を達成しました…続きを読む
JA北さつまのご案内